○交通事故に遭われた方のほとんどが、お体に何らかの損傷を受けています

事故直後は目に見える症状もなく、たいした事はないと思っていても交通事故により受けた損傷は、数日後にお体に表れることが多いため、交通事故に遭われた際は一刻も早い「医療機関」への受診が大切になってきます。
しかし医療機関と聞いて、どこに行けばいいのか悩まれる方もいらっしゃると思います。事故直後、外傷や骨折が疑われる場合は救急車で病院に搬送され、外科的治療を受ける事になりますが、ご自身で医療機関を受ける場合、初めは『必ず』医師のいる整形外科を受診し、診断を受けてください。
損害賠償請求を行うためには、医師が作成する診断書が必須になります。
交通事故による負傷であることを証明するためには、事故後なるべく早い段階で医師の診断を受けることが重要です。
それは何故か・・・
時間が経てば経つほど交通事故による負傷なのかどうかの判断がつかなくなり、診断書を作成してもらうことが難しくなってしまうからです。
示談交渉においても、事故日と診断日が離れ過ぎてしまうと、その負傷が本当に事故によるものなのか、と疑われてしまいます。
ご自身のお身体のために、また事故後の示談交渉や損害賠償の話し合いを円滑に進めるためにも、事故に遭われた際は明確な症状が「その時に」出ていなくても、すぐに医師の診察を受けるようにし、事故に遭われた患者さまと保険会社との間の「意識のズレ」を解決していきましょう。
では事故に遭われてしまった場合、具体的にはどのような対応をすればいいのでしょうか。
当院での治療を行うまでの流れを簡単にご説明します。
○万が一事故に遭われてしまったら・・・
・身の安全を確認し、まずは110番、必要であれば119番に連絡をします。
※ 示談などにはせず警察を交えて話し合いをしましょう。
↓
・相手の氏名、連絡先、住所、保険会社を控えます。
※ 相手のナンバーや事故状況を写真に残しておきますと、その後の話し合いの際に証拠となりますので、必ずデジカメやスマホ等で撮影し控えておきましょう。
↓
・加入している保険会社に連絡し担当者の指示を仰ぎます。
↓
・病院を受診し、検査・診断・治療を受けます。
※ その時症状が無くても「必ず」検査を受けましょう。
↓
・その後当院に来院していただき、事故の状況やお身体の症状をしっかりとお聞かせいただき、治療を開始致します。既に別のところで治療を受診していても治療をどこでするのかは自由に選択することが出来るので、変更は可能です。
○交通事故によって起きる症状とは・・・
・むちうち、捻挫、打撲、骨折、脱臼
・ハンドル外傷※
・首、肩、腰などの痛み、張り
・腕や手のしびれ、違和感、脱力感
・頭痛、吐き気、めまい、耳鳴りなど
・食欲不振、精神的不安など
※ 検査を受けた時は異常がないと言われても、数日後に症状が出ることも多いため、大切なのが患者さんの訴えです。事故後と少しでも違うことがあれば遠慮なくお伝えください。
※ ハンドル外傷とは…交通事故の衝撃で、ハンドルに胸部や上腹部を強く打ちつけたために起きる外傷。
○保険関係の手続きなどもお任せ下さい
何かと難しいことが多くて不安なことや面倒なこともあると思います。ですが安心してください、経験豊富なスタッフが親身に交渉や手続きもサポート致しますので治療に専念していただけます。
○治療費にかかる費用はゼロです
治療費は保険会社から支払われるので自己負担金はありません。
保険会社との連絡前に来院された場合は、一時預かり金として治療費を払っていただきますが、その後保険会社との連絡が取れ次第、全額お返し致します。
○治療期間の目安は4ヶ月~6ヶ月(打撲、捻挫の場合)
平均的な治療期間は4ヶ月~6ヶ月(打撲、捻挫の場合)が目安になります。
あくまでこれは平均的な期間ですので、実際はケガの程度や事故の種類によって異なります。
人によっては治療を始めて早い段階で初期症状の大部分が軽減する方も居ますが、症状が軽減したからと言って治癒したとは言えません。
治癒していないのに症状が軽くなった段階で治療を中断してしまい、後遺症が残ってしまう方が少なからずいらっしゃいます。
交通事故治療で大切なことは「少しでも早く治療を開始すること」と、「症状に合った治療を<治癒するまで>やりきること」です。
○当治療院で治療を受けるメリットとは・・・
・院の目の前に駐車場がありますので、遠方からはもちろん、お仕事帰りにそのままの格好でお越しいただけます。
・鍼灸師の資格を持つスタッフが揃っていますので、徒手療法と合わせて症状にアプローチすることが出来、より確実に痛みや動き辛さなどの症状を取り除くことが出来ます。
※ 交通事故治療の鍼灸治療は自費治療になる場合がございます。